ウォーターベッドの処分方法6選|不用品回収業者に依頼するメリット・デメリットも徹底解説

1990年代に流行したウォーターベッドですが、重さや値段の高さ、維持費などの問題から徐々に衰退していき、現在では日本で取り扱っている会社は一社のみとなりました。
ウォーターベッドの寿命は平均10年~15年といわれており、流行期に購入したものの、購入した会社が無くなってしまい処分に困っているという方も多いのではないでしょうか。
ここではウォーターベッドの処分方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
不要になったウォーターベッドの処分方法6選
Aさん
特におすすめの処分方法は不用品回収業社を利用する方法です。
これから詳しく解説しますね。
エコ助っ人スタッフ
- 自治体の粗大ゴミとして捨てる
- 購入した店舗や新たに購入する店舗に引き取ってもらう
- リサイクルショップに買取してもらう
- フリマアプリに出品する
- 知人・友人に譲る
- 不用品回収業者に回収を依頼する
処分方法①自治体の粗大ゴミとして捨てる
ウォーターベッドを処分する方法の1つ目は、粗大ゴミとして捨てる方法です。
粗大ゴミとして捨てると、処分費用は1,000~3,000円と安価で済みますが、水抜きを自分でする必要があります。
また、マットレスとベッドの枠は別々で処分する必要があり、それぞれに処分費用がかかります。
エコ助っ人スタッフ
処分方法②購入した店舗や新たに購入する店舗に引き取ってもらう
不要になったウォーターベッドを購入した店舗や新たに購入する店舗に引き取ってもらうという方法もあります。
現在日本でウォーターベッドを製造・販売しているのはウォーターワールド社のみです。
ウォーターワールド社で購入したベッドや、新たに購入する場合は引き取ってもらうことができます。
処分方法③リサイクルショップに買取してもらう
ウォーターベッドを処分する方法の3つ目は、リサイクルショップに買取してもらう方法です。
リサイクルショップを利用する最大のメリットは、引き取りの際に買取をしてくれる可能性があることです。
更に自宅訪問サービスがあるところを利用すると、無料で自宅まで査定・買取・運搬をしてくれるので、自分で水抜きなどの面倒な作業を行う必要もなく非常に便利です。
しかし、ウォーターベッドの需要が少ない現在、ベッドの状態や、製造時期、ブランドによっては断られてしまったり、そもそもウォーターベッドの買取自体を行っていないリサイクルショップもあります。
エコ助っ人スタッフ
処分方法④フリマアプリに出品する
不要になったウォーターベッドをフリマアプリに出品する方法もあります。
フリマアプリのメリットは、出品金額を自分で決められることです。
リサイクルショップよりも高く売れる場合もあります。
ウォーターベッドの水抜き・解体・設置作業代込みの料金で出品すれば、自分で面倒な作業を行うことなくベッドを処分することができます。
ジモティーを確認したところ、50,000~150,000円で出品されていました。
エコ助っ人スタッフ
処分方法⑤知人・友人に譲る
不要になったウォーターベッドを知人・友人に譲るという方法もあります。
水抜き・解体・設置作業を手伝ってもらえれば、業者に依頼するよりも安価にベッドを処分することができます。
身近にウォーターベッドがほしいという方がいればぜひ譲ってください。
処分方法⑥不用品回収業者に回収を依頼する
ウォーターベッドの処分方法でおすすめなのが不用品回収業者に依頼する方法です。
ウォーターベッドの回収を行っている不用品回収業者を利用すれば、自宅まで訪問回収をしてくれる上に、水抜き・解体作業してくれることもあります。
また、ベッドの状態によっては買取をしてくれる可能性もあります。
不用品回収業者によって対応が異なるので、事前に問い合わせておくことが大切です。
- 訪問回収してくれる
- 水抜き・解体作業を依頼できる可能性がある
- 買取をしてくれる可能性がある
ウォーターベッドを粗大ゴミとして出すときの注意点
ウォーターベッドを粗大ゴミとして出すにはマットレスの水抜き・ベッド枠の解体作業を行う必要があります。
水抜きや解体作業を行う業者もありますが、20,000~30,000円の費用がかかります。
水抜きや解体を業者に依頼するのであれば不用品回収業者の利用がおすすめです。
では、自分でウォーターベッドの水抜きをするにはどのようにしたらよいのでしょうか?
以下の項目で説明します。
水抜きを自分で行う
水抜きを自分で行うためには、以下の準備が必要です。
- 2人以上の人員
- 半日以上の時間の確保
- ホース
- ポンプ
ウォーターベッドは大量の水が入っている為、シングルサイズでも200kg~大きいサイズのものだと800kgの重さがあります。
また、たくさんの水を排水するのに半日以上の時間がかかります。
ベッドフレームの解体業を行うことも考えると、最低2人以上の作業人員が必要です。
ウォーターベッドの水を抜くために必要な道具は、ホースと、排水を促す為のポンプです。
ホームセンターなどで購入することができ、値段はそれぞれホースが1,000円。ポンプが2,000円程度です。
水抜きの方法
ウォーターベッドの水抜きの方法を解説します。
ウォーターベッドの注水口にホースを取り付け、中の水を全て排出させます。
大量の水が流れるので、お風呂場かベランダに排水するのが良いでしょう。
ホースの長さは、ウォーターベッドから排水場所までに必要な長さを用意してください。
ポンプがあれば、より素早く排水することができますよ。
注水口がホースから外れてしまうと、あっという間に部屋が水浸しになってしまいます。
作業中は必ずホースから目を離さないようにしましょう。
ウォーターベッドの処分費用の相場
自治体を利用して処分する際の費用
自治体を利用して処分する際の費用は、マットレスとベッドフレームを合わせて1,000~3,000円です。
水抜き作業で必要なホースやポンプの費用と合わせると、2,000~5,000円ほどかかります。
エコ助っ人スタッフ
不用品回収業者を利用して処分する際の費用
不用品回収業者を利用して処分する際の費用は、20,000~30,000円程度です。
自治体で処分する方法と比較すると高いように思えますが、水抜き・解体・運搬作業まで行ってくれるのでとても便利です。
買取を行ってくれる場合もあるので、不用品を処分したのに臨時収入がもらえた!なんてこともあるかもしれませんよ。
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらうメリット
Aさん
不用品回収業者に依頼するメリット・デメリットを詳しく解説します!
エコ助っ人スタッフ
- 自分で水を抜いたり解体したりする必要がない
- 希望の日に回収してもらえる
- 引っ越しなどで他にも不用品があれば一緒に回収してもらえる
メリット①自分で水を抜いたり解体したりする必要がない
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらう一番のメリットは、やはり自分で水を抜いたり解体したりする必要がないことでしょう。
自分で水抜きや解体作業をすると、家族や友人に手伝ってもらわなければいけない上に、半日以上の時間や、道具を揃える手間もかかります。
エコ助っ人スタッフ
忙しい方や高齢者、単身者の方でも安心ですね。
メリット②希望の日に回収してもらえる
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらう2つ目のメリットは、希望の日に回収してもらえることです。
回収される曜日が決まっている自治体の回収や、いつ売却されるかわからないフリマアプリなどと比べて、不用品回収業者は希望の日に回収してもらえます。
エコ助っ人スタッフ
急いでいる時やウォーターベッドを早く処分したい時は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
メリット③引っ越しなどで他にも不用品があれば一緒に回収してもらえる
「引っ越しを機に古くなったウォーターベッドを買い替えたい」という時にも、不用品回収業者はおすすめです。
不用品回収業者であれば、その他の不用品だけでなく、引っ越しの際に出た大量のゴミまで回収してくれるからです。
ウォーターベッドはあの業者に引き取ってもらって、この家具家電はこの業者に回収してもらう……という手間が省けて便利ですよね。
不用品・粗大ゴミの量によっては、料金が変わる場合もあるので見積もりの時に伝えるようにしましょう。
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらうデメリット
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらうデメリットは2つあります。
- 自治体に粗大ゴミとして出すより料金がかかる
- 悪質業者に依頼してしまうとトラブルに巻き込まれる
メリットとデメリットを比較して、自分にあった処分方法を選んでくださいね。
デメリット①自治体に粗大ゴミとして出すより料金がかかる
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらう一番のデメリットは、自治体に粗大ゴミとして出すより料金がかかることでしょう。
自治体では1,000~2,000円で済むところを、不用品回収業者を利用すると20,000~30,000円もかかってしまいます。
水抜き・解体・運搬作業が苦ではない方や、急いでウォーターベッドを処分する必要がない方は、自治体で処分してもらった方が安く処分することができます。
デメリット②悪質業者に依頼してしまうとトラブルに巻き込まれる
ウォーターベッドを不用品回収業者に回収してもらう2つ目のデメリットは、悪徳業者に依頼してしまうとトラブルに巻き込まれることです。
悪徳な不用品回収業者は、「無料回収」を謳っているのに実際は高額な請求をしたりします。
また、処分費用を浮かせる為に不法投棄する悪徳業者もいます。
不用品回収業者がウォーターベッドを回収する相場は20,000~30,000円ほどです。
確かに高額ですが、「無料回収」という甘い言葉に騙されて、後々トラブルに巻き込まれないようにしてください。
ウォーターベッドを手軽に処分するならECO助っ人
ウォーターベッドを手軽に処分するなら「ECO助っ人」がおすすめです。
- パック料金でお得
- 24時間365日対応可能
- 高価買取あり
ECO助っ人とは
「ECO助っ人」では、単品回収からゴミ屋敷まるごとの掃除まで行っています。
SSパック5,000円(税込)~のパック料金には、他社ではオプションとして追加費用がかかる追加の人員費、出張代、階段作業代などがすべて含まれている為、見積もりと実際の金額が大きく変わったということがありません。
24時間365日、最短即日対応可能な為、すぐにウォーターベッドを処分しなければいけない方や、忙しい方にもぴったりです。
また高価買取も行っているので不用品回収の中に買い取れるものがあれば、回収費用から差し引かれることもあります。
ウォーターベッドの処分に関するよくある質問
Aさん
エコ助っ人スタッフ
Bさん
エコ助っ人スタッフ
Bさん
買取も行っているので、買い取れる不用品があれば更に安くなることもありますよ。
エコ助っ人スタッフ
【まとめ】ウォーターベッドの処分方法
ウォーターベッドの処分方法6選のメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
自治体の粗大ゴミとして捨てる | 安い | 水抜き・解体・運搬作業を自分で行う必要がある 捨てられる日が決まっている |
過去に購入した店舗や新たに購入する店舗に引き取ってもらう | 無料で引き取ってもらえる可能性がある | ウォーターワールド社のみしかない |
リサイクルショップに買取してもらう | 高値で買い取ってもらえる可能性がある 水抜き・解体・運搬作業を行ってくれる可能性がある |
買取できない可能性がある |
フリマアプリに出品する | 出品金額を自分で決められる | 水抜き・解体・運搬作業代を相手に負担してもらうことができる いつ売却できるかわからない |
知人・友人に譲る | 無料で処分することができる | 水抜き・解体・運搬作業を自分で行う必要がある |
不用品回収業者を利用する | 水抜き・解体・運搬作業を行ってくれる 希望日に回収してくれる 買取りしてもらえる可能性がある |
自治体の粗大ゴミとして処分するより高い |
エコ助っ人スタッフ
「ECO助っ人」なら、365日24時間受付が可能、お得なパック料金もあります。
面倒な水抜き・解体・運搬もお任せください。