古いキーボードを処分する方法7選|注意点やよくある質問など徹底解説

Aさん
Bさん
デスクトップパソコンとセットで使用するキーボード。仕事や趣味で日常的に使用する方は、キーボードが消耗して買い換える場合もあるのではないでしょうか。
新しい機能が追加され性能がアップグレードして買い換えた場合などは、古いキーボードがまだまだ使える状態でも押し入れに眠っていることもあるかもしれません。必要のなくなったキーボードの処分方法をご紹介します。
目次
キーボードの寿命は?
キーボードの寿命は一般的に約5〜10年と言われています。しかし、使用頻度や品質によって寿命は異なります。
頻繁に使用していたり、保管方法がよくなかったりした場合、寿命が短くなることもあるでしょう。寿命を延ばすためには、定期的なお手入れや清掃が必要です。
また、キーボード全体は機能していても、よく使うキーだけが外れてしまったり、劣化して動作しなくなったりすることもあります。パーツを交換したり、個別に修理をしたりすることも可能ですが、費用と手間がかかるでしょう。
キーボードが使えなくなった場合の処分方法やリサイクル方法をご紹介します。
使わなくなったキーボードの処分方法7選
押し入れに眠っている使わなくなったキーボードは状態によってさまざまな処分方法があります。ショップで引き取ってもらったり自治体に回収してもらったりなど、捨てる以外の処分方法もあります。
また、フリマを活用することやリサイクルショップでの売却を検討するなど、再利用できる方法を検討してみましょう。ここでは7つの処分方法をご紹介します。
【処分方法①】燃えないゴミまたは粗大ゴミとして捨てる
古いキーボードを処分する方法の一つは、地域のごみ処分ルールに従いキーボードを燃えないゴミまたは粗大ゴミとして捨てることです。一般的に、市町村のゴミ収集サービスや指定の処分場所で受け付けています。
ただし、地域によって処分方法が異なるため地元のルールを確認し、指定の収集日や場所を把握しましょう。この方法は比較的簡単ですが、環境にはあまりやさしくないため可能な限りリサイクルや他の環境に配慮した方法を検討することをおすすめします。
自治体名 | 捨て方 |
---|---|
東京都 | 渋谷区:一辺の長さが30㎝以上のものは粗大ごみ、長さ30cm未満のものは不燃ごみ 新宿区:金属・陶器・ガラスごみ 世田谷区:粗大ごみ |
横浜市 | 一辺の長さが50㎝以上のものは粗大ごみ、長さ50cm未満のものは燃やすごみ |
川崎市 | 小物金属 |
さいたま市 | 小型家電 |
千葉市 | 小型家電 |
大阪市 | 一辺の長さが30㎝以上のものは粗大ごみ、長さ30cm未満のものは小型家電リサイクル回収 |
京都市 | 小型家電 |
福岡市 | 燃えないごみ |
沖縄市 | もやせないごみ |
主要都市のルールを見てみると、地域によってルールが異なることがわかります。一辺の長さが30cm以上や50cm以上など大きいものは粗大ごみの扱いになる場合があります。
また、小型家電リサイクル法の対象になる地域では、小型家電として回収してもらえる場合もあるでしょう。燃えないごみとして処分できる地域もあるようです。
キーボードをごみとして捨てる際は、必ずお住まいの地域のルールを確認して指定の方法で処分するようにしましょう。
【処分方法②】パソコン専門店に引き取ってもらう
不要なキーボードを廃棄する方法との一つとして、パソコン専門店に引き取ってもらうことも可能です。多くのパソコン専門店は古いキーボードの引き取り回収を行っており、これらの専門店は適切なリサイクル処理をしてくれます。
利点は、環境に配慮しながらキーボードを処分できることです。また、パソコン専門店によっては、査定をして買い取ってくれる場合もあります。
さらに、専門家の意見を聞ける機会も得られ、キーボードの買い替えの際には新しいキーボードの選択に役立つかもしれません。
【処分方法③】フリマサイトに出品する
不要なキーボードを手軽に処分する方法として、フリマサイトを活用することができます。代表的なフリマサイトには次のようなものがあります。
- メルカリ
- ヤフオク!
- ラクマ
- ジモティー
これらのサイトでは、自分の不要なキーボードを写真や説明文とともに出品し、購入希望者からの申し込みを待つことができます。フリマサイトを利用することで、不要なアイテムを手軽に売却し収益を得ることもできます。
買い手がつかない場合は時間がかかることもあるので、時間的に余裕がある方におすすめです。出品前には各サイトのルールや手数料に注意して安全な取引を心掛けましょう。
また、キーボードの状態を正確に記載し、誠実な取引を心掛けることが大切です。
【処分方法④】リサイクルショップで売却する
不要なキーボードを手放す方法として、リサイクルショップを利用することもできます。手続きは簡単で、キーボードをリサイクルショップに持ち込み、スタッフに査定してもらいます。
キーボードの状態やブランドによって査定額が変動しますが、一般的には少なからず収入が得られでしょう。また、リサイクルショップは取引の安全性を保障し、簡単な手続きで不要なアイテムを処分できるため便利です。
ただし、査定額は新品時の価格より低くなることが一般的なので、高額で売りたい場合は他の方法を比較検討する必要があります。
【処分方法⑤】小型家電回収ボックスを利用する
不要なキーボードを環境にやさしい方法で処分する手段として、小型家電回収ボックスを利用することがあります。多くの地域や商業施設に設置されているこれらのボックスは、古い電子機器を受け取り適切にリサイクルや廃棄物処理を行います。
この方法は非常に簡単で、回収ボックスに不要なキーボードを投入するだけです。ただし、キーボードが一般の小型家電回収ボックスに収まるかどうかを確認することが重要です。
大きなキーボードの場合、専用の電子機器リサイクルセンターや地域の回収イベントを探すことも検討しましょう。
【処分方法⑥】メーカーに回収を依頼する
一部の主要な電子機器メーカーは、古いキーボードや他の電子機器を回収し、適切に廃棄物処理やリサイクルをおこなっています。以下は、製品回収プログラムを提供しているメーカーの一例です。
- Apple
- HP
- Dell
- Lenovo
- Sony
- Panasonic
回収プログラムの詳細はメーカーのウェブサイトで確認することが可能です。通常、回収リクエストを行い指示に従って不要なキーボードをメーカーに送付します。
メーカーに回収を依頼する方法は、特にメーカーが提供するリサイクルオプションを利用したい場合に適しているでしょう。メーカーによっては、一部の製品を返品すると新しい製品を割引価格で購入できるプログラムを提供していることもあります。
メーカーのウェブサイトで提供されているサービスを確認し、不要なキーボードの回収手続きを行いましょう。
【処分方法⑦】不用品回収業者に依頼する
不要なキーボードを手軽に処分する方法として、不用品回収業者に依頼することがあります。これらの業者は専門的な知識と設備を持ち、さまざまな不要品を効率的に廃棄処分またはリサイクルできます。
まず、不用品回収業者を選定します。事前に口コミや評判を確認して信頼性の高い業者を選びましょう。
複数の業者に連絡し、見積もりを出してもらいます。見積もりをもらう段階で業者のサービスの質なども知ることができます。
相性の良い業者が見つかったら料金や回収日時についての詳細を確認しましょう。業者が指定した日時に不要なキーボードを回収してもらいます。
大量のキーボードを捨てるならECO助っ人にお任せください
大量のキーボードを処分しなければならない場合、不用品回収業者である「ECO助っ人」をご利用ください。「ECO助っ人」では、電話やLINEを通じて提供する見積もりサービスを、24時間365日無料で受け付けています。
不用品の量に応じて、さまざまな定額パッケージをご用意しております。キーボードだけでなく、不要になったパソコン機器なども一括で処分可能です。
他社と比較して高額での査定が必要な場合、お気軽にご相談いただければ価格の調整などでご満足いただけるよう努力いたします。
エコ助っ人スタッフ
キーボードを捨てる際のよくある質問
キーボードを捨てる際のいくつかのよくある質問をご紹介します。素材によって処分方法は異なるのか?長いキーボードを折って捨てても良いのか?などの4つの質問にお答えします。
【Q1】キーボードの素材によって処分方法は異なる?
キーボードの素材によって処分方法は異なります。一般的なプラスチック製のキーボードは、市町村の可燃ごみに捨てることができます。
ただし、金属製や電子部品が多い高級なキーボードは、専門のリサイクルセンターに持ち込むか、メーカーの回収プログラムを利用することがおすすめです。また、有害な物質を含む古いキーボードは、地域の廃棄物処理法に従って専用の処分方法が必要です。
エコ助っ人スタッフ
【Q2】キーボードを折って捨ててもいい?
キーボードを折って捨てることはお勧めできません。キーボード内には電子部品や配線が含まれており、折ることでこれらの部品が損傷し環境に有害な物質が漏れ出す可能性があります。
さらに、折れたキーボードは一般のごみ収集にも適さない場合があり、適切な処分が難しくなります。キーボードを廃棄する場合は、地域の廃棄物処理法やリサイクルガイドラインに従い指定された方法で処分することが重要です。
一般的に、電子機器リサイクルセンター、メーカーの回収プログラム、または不用品回収業者を利用して適切に処分することをお勧めします。
【Q3】マウスの捨て方は?
マウスを捨てる際には、環境に配慮した方法を選びましょう。マウスは電子機器の一部であるため、地域の電子機器リサイクルセンターに持ち込むか回収プログラムを利用してリサイクルしましょう。
一部のメーカーは古いマウスを回収し、リサイクルや適切な廃棄物処理を行います。メーカーのウェブサイトで詳細を確認しましょう。
不用品回収業者にマウスを引き取ってもらうこともできます。業者に連絡して手続きを行いましょう。
マウスを一般のごみとして捨てることが許可されている場合もあるので、地域の廃棄物処理法に従って処分しましょう。
【Q4】キーボードのキーが1つなくなったら捨てるしかない?
キーボードのキーが1つなくなっても捨てる必要はありません。キーボード自体は壊れておらず、キーがなくなっただけの場合はキーキャップを個別に購入し、壊れたキーを取り外して新しいキーキャップに取り替えることができます。
キーボード自体に問題がある場合、修理専門家に修理を依頼することもできます。キーボード全体を捨てる前に、修理したりパーツを交換したりして解決する方法を探りましょう。
キーボードを捨てる際の注意点
キーボードを捨てる際には、いくつかの注意点があります。まず、キーボードには入力情報が記録されていることがあります。
処分前に個人情報を完全に削除しましょう。万が一情報が復元されてしまうと、個人情報の流失につながりかねません。
キーボードには電子部品や有害物質が含まれていますので、適切な廃棄物処理を行いましょう。キーボードはリサイクルできる部品が多く含まれているので地域のリサイクル施設や電子機器リサイクルプログラムを利用しましょう。
【まとめ】キーボードを正しく処分しよう
使わなくなったキーボードの処分方法にはいろいろな選択肢があります。ご自身がお持ちのキーボードの状態を確認し、どの方法が適切か検討しましょう。
ごみとして捨てる前に、リサイクルできる方法がないか探ってみることをおすすめします。特に、大手メーカーのキーボードは、新しい製品を購入する際に引き取ってもらえるケースも多いので購入時にサービス内容を確認しておきましょう。
ごみとして捨てる場合は必ず地域のルールを確認する必要があります。お住まいの自治体でのキーボードの捨て方がわからない場合は、直接自治体に問い合わせてみましょう。