不用品回収・粗大ごみ回収ならお任せください!

不要な扇風機の処分方法とは?詳しい捨て方と不用品回収業者を紹介!

不要な扇風機の処分方法とは?詳しい捨て方と不用品回収業者を紹介!

AさんAさん

扇風機古くなってきて買い替えたいけど、どう処分すればいいかわからない...

BさんBさん

扇風機って粗大ゴミかな?それとも一般ごみ?

暑くなってくると出番の多い扇風機ですが、壊れたり劣化したりするとどのように処分すれば良いのか分からず、悩まれている方も多いのではないでしょうか。

小さいゴミではないので、できるだけ費用を抑えて正しく処分したいですよね。

今回は扇風機の処分方法について解説していきます。

不要な扇風機は粗大ゴミとして処分可能?

不要な扇風機は粗大ゴミとして処分可能?

BさんBさん

扇風機って家電として処分するべき?それとも粗大ゴミとして処分できるんでしょうか?
まずは扇風機のゴミとしての分類を解説します!

エコ助っ人スタッフエコ助っ人スタッフ

扇風機は、基本的に自分が住んでいる地域の自治体で「粗大ゴミ」として処分することが可能です。

自治体によって違いますが、一般的に最大辺がおおむね30cmを超えるものが粗大ゴミして分類され、それ以下の場合は不燃ゴミとして扱う自治体がほとんどのようです。

粗大ゴミとして処分する際は、事前の申し込みが必要となります。

各自治体のホームページなどから申し込み回収を依頼するか、収集施設に持ち込む手続きをしたうえで搬出や持ち込みをしましょう。

地域によっては一般ごみで捨てられるところもある

地域によっては、指定のゴミ袋に入る小さいものであれば「不燃ゴミ」として無料で処分してもらえます。

扇風機を細かく解体し不燃ゴミとして出す場合は、不燃ゴミの収集日に収集場所に持って行くだけです。

粗大ゴミの処理のように予約する必要もなく、処分費用も必要無いので簡単に捨てる事ができますね。

ただ、扇風機に使われているプラスチックや金属類は解体しても不燃ごみとして出せない自治体もあるので注意が必要です。

扇風機は家庭用と事業所利用では処分方法が異なる

事業所で使用していた扇風機は、たとえそれが家庭用扇風機だとしても「事業系ごみ」として扱われるため処分方法が異なります。

家庭ゴミのように自治体のごみ収集に出すことはできないので、産業廃棄物処理業者に依頼するなどして処分することにまります。

家庭で不要となった扇風機の処分方法

家庭で不要となった扇風機の処分方法

ここからは扇風機の捨て方を7つ紹介します。

扇風機がまだ使える状態なのか、買い換える必要があるかなど、状態や状況によって最適な処分方法が違います。

壊れて使えなくなった扇風機であれば処分する必要がありますが、まだ使えそうな扇風機であれば捨てるのはもったいないので、リサイクルショップに持ち込んだり誰かに譲ったりしても良いですよね。

自分にぴったりの最適な処分方法を検討してください。

扇風機の処分方法
  • 処分方法①該当する自治体の粗大ゴミとして処分する
  • 処分方法②ゴミ処理施設に自分で持ち込む
  • 処分方法③リサイクルショップに持ち込む
  • 処分方法④友人や知人に譲る
  • 処分方法⑤フリマやオークションサイトに出品する
  • 処分方法⑥新しい扇風機を購入する際に、購入店舗に引き取ってもらう
  • 処分方法⑦不用品回収業者に依頼する

処分方法①該当する自治体の粗大ゴミとして処分する

不要となった扇風機は、自治体の粗大ゴミとして電話やインターネットでの申請で自治体に回収してもらえます。

自治体に事前に申し込み、粗大ゴミシールを指定販売店などで購入し指定の日時に収集場所まで運びます。

手数料は自治体によって異なりますが、200円〜500円くらいと粗大ゴミの中では比較的安く、確実に処分することができます

ただ、自分の都合や好きな日時で引き取ってもらうのが難しいので、急ぎで処分したい場合にはあまり向いていません。

処分方法②ゴミ処理施設に自分で持ち込む

扇風機を各自治体のクリーンセンターやゴミ処理施設に自分で持ち込んで処分する方法もあります。

戸別収集のように各地区の収集スケジュールに合わせる必要もないので、ゴミ処理施設に持ち込んで処分する方が早く処分することが可能です。

また、粗大ごみの処分手数料は自治体によって様々ですが、処分するゴミの重さごとに料金が加算されたり重さによっては何kgまでは無料など、持ち込みの方が粗大ゴミ収集よりも安く処分できるケースが多いです。

処分方法③リサイクルショップに持ち込む

不要になった扇風機はリサイクルショップに持ち込み査定してもらい、その場で買取してもらうことが可能です。

直接出向くのが難しいのであれば「出張査定」などのサービスが利用できる店舗もありますが、出張サービスがかかってしまう店舗もあるので確認が必要です。

扇風機は夏の需要が高まる6~8月が高値で買い取られやすく、時期や状態が良ければ数千円~2万円台の収入を得ることができます。

処分方法④友人や知人に譲る

まだ使えてきれいな扇風機であれば、友人や知人などで必要としてる人がいないか探してみるのも良いですね。

近年の電気価格高騰を受け、エアコンしか使ってこなかった家庭でも節電対策のために扇風機が欲しいと考えている方も増えています

まだ状態も良く使えそうな扇風機でしたら、お近くの友人やご親戚などに声を掛けてみてはいかがでしょうか。

譲り受けた方にとっても、処分を考えいた側にとっても双方にとってお得ですよね。

処分方法⑤フリマやオークションサイトに出品する

フリマアプリやネットオークションに出品すると、売りたいものを自分で価格設定して出品することができます。

使用感が少なかったり、高機能の扇風機はリサイクルショップに持ち込むよりも高値で売れる可能性があります。

出品する際は、扇風機の年式・型番・使用年数などを記載することで購入希望者が現れやすくトラブル回避にも繋がります。

ただ、手数料や配送手配をする手間が必要であったり、買い手がなかなかつかないなどのデメリットもあります。

処分方法⑥新しい扇風機を購入する際に店舗に引き取ってもらう

処分したい扇風機を店舗に持ち込み、新しい扇風機を購入する場合には購入店舗で処分することができます。

中には引取のみに対応している店舗もありますが費用が掛かったり、持ち込むことができず引き取りを依頼した際には出張費用が必要となるケースもあるので事前に店舗に問い合わせましょう。

また、購入後5年以内で使用可能な状態で加えてリモコンや取扱説明書などの付属品が全て揃っている場合であれば、無料で引き取ってもらえるかもしれません。

一定の条件が必要ですが、きれいな状態であればお得に処分できる場合もあります。

処分方法⑦不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼すると搬出から回収まですべてをお任せすることができます。

扇風機以外にも不用品を複数処分したい場合には「定額パック」のサービスがある業者に依頼するとお得です。

できるだけ手間をかけたくない時や、この機会に他の不用品の処分も考えている場合は、不用品回収業者に依頼することをお勧めします。

ただし、不用品回収業者の中には不当な請求をしてくる悪徳業者もいるので、何社かに見積もりを依頼したり口コミや評判を参考にして選定することが大切です。

事業所で不要となった扇風機の処分方法

事業所で不要となった扇風機の処分方法

事務所等で使用した扇風機は、それがたとえ家庭用扇風機であったとしても「事業系ごみ」として扱われ、自治体のごみ収集に出すことが原則禁止されています。

廃棄物処理法の定めにより、一般的には自治体から営業許可を得ている専門業者である『産業廃棄物処理業者』に依頼して処分することになります。

なお、許可を得ていない業者に依頼すると違法行為となるので注意が必要です。

事業用扇風機の処分方法
  • 扇風機を購入した販売店に回収してもらう
  • 不用品回収業者に依頼する

扇風機を購入した販売店に回収してもらう

買い替えを検討しているのであれば、扇風機を購入した販売店で下取りもらうことも可能です。

販売店によっては回収のみも対応してもらえますが、手数料が発生する可能性があるので事前に確認しましょう。

事務所や店舗などで使用している扇風機は、たとえ家庭用扇風機であっても業務用として扱われ「事業系ごみ」に分類されます。

事業用に使用した扇風機は家庭で使用する扇風機とは異なり処分方法が限定されているため、保証書や購入した店舗の情報は大切に保管しておき、処分の際に相談先がすぐわかるようにしておきましょう。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者であれば、業務用扇風機も安心して処分をお任せできます。

業務用として使用している扇風機のほとんどは、羽の大きい大型の重量感のあるタイプでしょうから持ち運ぶのは大変ですよね。

不用品回収業者に依頼すると、電話一本で駆けつけてく運び出してくれますし、他にも処分したいものがあれば「トラック乗せ放題」プランなどで一気に片付けることができます。

ただし、中には『一般廃棄物収集運搬業許可』が無かったり、不当な請求をしてくる悪質な不用品回収業者もいるので、キチンと調査してから依頼するようにしてください。

不要な扇風機を解体する方法

不要な扇風機を解体する方法

自治体によっては、扇風機を解体・分別して燃えるゴミや不燃えないゴミとして処分することも可能です。

一般的な扇風機の分解の手順は以下の通りです。

扇風機を分解する手順

エコ助っ人スタッフエコ助っ人スタッフ

メーカー・型番によっては手順や部品が異なることがあるので、取扱説明書がある場合はそちらを確認しながら安全に解体しましょう。
STEP.1
コンセントコードを切断する
感電する危険性があるので、絶対に濡れた手では作業しないようにしましょう。
STEP.2
ファンカバーを取り外す
ファンカバーのロックを外し、前面のファンカバーを取り外します。
STEP.3
ファンを取り外す
ファンの手回しネジを回しながらファンを取り外します。
STEP.4
後面のファンカバーを取り外す
ファンが取り外せたら、そのまま後面のファンカバーも取り外しましょう。
STEP.5
台座から各部品を取り外す
プラスチックや金属は工具を使って台座から切断します。ネジ留めされている箇所はすべてネジを外し、分解します。

扇風機を無料で引き取ってもらうことは可能?

扇風機を無料で引き取ってもらうことは可能?

扇風機を無料で引き取ってもらう方法はあるのでしょうか。

結論から言うと、まだ使えそうな扇風機であればリサイクルショップやフリマアプリなどで売れる可能性はありますが、ゴミとして扇風機を無料で処分する方法はありません

大手人気メーカーの扇風機であれば、数百円〜数千円位で買い取ってもらえるかもしれません。

もう使えそうにない扇風機だとしたら、リサイクルも出来ないので、無料で引き取ってもらうことは難しいです。

扇風機を処分するのにおすすめの業者はECO助っ人

エコ助っ人

ECO助っ人の魅力

業者名 ECO助っ人
おすすめポイント 24時間365日対応
料金 5,000苑(税込)〜
対応速度 昨日対応
回収可能な不用品 家具・家電・日用品など
買取制度 あり
電話番号 0120-423-017
公式ホームページ https://eco-suketto.jp

扇風機や不用品の処分を検討中でしたら『ECO助っ人』がおすすめです。

ECO助っ人は北海道から九州まで幅広い地域に対応しており、扇風機の1台から大量粗大ゴミまで不用品の量を問わず回収が可能です。

24時間365日対応していて、早朝や深夜・休日でも依頼可能ですので平日は仕事などで時間が取れないという方にもおすすめです。

年間20,000件以上の実績があり、実際に利用された方からの口コミも非常に高い評価を得ている業者です。

 

ECO助っ人の料金プラン

ECO助っ人では、依頼者の処分したい不用品の種類や量に合わせた定額プランが用意されています。

トラック別の定額プランでは、不用品の数に関わらず料金は一律でSSパックの10,000円から用意されていますが、ECO助っ人の「サイトを見た」と伝えれば最大1万円もお得になる特別価格も魅力的です。

また、ECO助っ人の「追加パック」を利用すると、超過した分のみ追加料金で済むので、他業社さんの「積み放題プラン」のシステムに費用を安く押さえることが出来ます。

不要な扇風機を捨てる際の注意点

不要な扇風機を捨てる際の注意点

扇風機を捨てる際は、それぞれの自治体で扇風機が不燃ゴミなのか、粗大ゴミなのか分類が異なっているので注意が必要です。

ほとんどの自治体では粗大ゴミとして扱われていますが、燃えないゴミとして処分できる自治体もあるので、まずは、お住まいの自治体ホームページなどでゴミの分類と処分方法を確認してください。

バッテリーが内臓された扇風機は一般ゴミとして捨てると危険

近年良く見かけるようになった携帯用扇風機など、リチウムイオンバッテリーを内蔵したものは粗大ゴミや燃えないゴミとして処分することはできません

なぜなら、内部のバッテリーが発火しクリーンセンターやゴミ収集車の火災発生の恐れがあるからです。

もし、リチウムイオンバッテリーを内蔵した携帯用扇風機の処分を検討中でしたら、危険ゴミや小型家電回収ボックスでの処分、または自治体設置のリサイクルボックスへ持ち込むようにしましょう。

自治体によって一般ゴミとして捨てられるかは異なる

扇風機は、多くの自治体では「粗大ごみ」に分類されていますが、自治体によってその取り扱いは様々です。

例えば、福岡市では指定袋にはいる扇風機であれば「燃えないゴミ」に分類されています。一方横浜市などではサイズを問わず「粗大ゴミ」、もしくは小型家電扱いし回収するところもあるなど、自治体によって分類は様々です。

自治体のゴミとして処分する場合は、必ずお住まいの自治体のホームページなどを確認するようにしましょう。

買取やフリマサイト等で販売する場合、そのタイミングに注意

扇風機を買取やフリマサイトなどに出品する際のタイミングはやはり、扇風機の中古需要が高まる6~8月の夏前から夏本番に掛けての期間がおすすめめです。

9月に入ってしまうと、買取市場が少なくなるため中古の需要も大幅に下がり、査定金額も夏場に売りに出すよりも安くなってしまうので、処分を急いでおらず、少しでも高く買ってほしい場合は買取に出すタイミングを逃がさないことが大切です。

回収事例

ECO助っ人の不用品回収事例をご紹介いたします。

事例1東京都世田谷区のお客様

リビングの家具一式を新しく買い替えるお客様からのお問い合わせでした。 ソファ、椅子、テレビ台、テレビ、棚、テーブルなどを回収させていただきました。 ECO助っ人では大量の不用品でも最短即日でお伺いいたしますのでいつでもご用命くださいませ。

事例2東京都新宿区のお客様

法人のお客様でした。デスク環境を一新されたいというお客様のパソコンデスクと棚を回収いたしました。 状態が良くきれいに使われていたので買取により費用を抑えて対応させていただきました。お客様にも大変満足いただきました。

事例3東京都杉並区のお客様

システムベッド、椅子、梯子、そのほか粗大ゴミを回収させていただきました。 お部屋からの搬出に際して、解体作業も行わせていただき丁寧に作業をさせていただきました。 お子様も大きくなり次はおしゃれなデスクと椅子に買い替えるそうです。

事例1東京都世田谷区のお客様

リビングの家具一式を新しく買い替えるお客様からのお問い合わせでした。 ソファ、椅子、テレビ台、テレビ、棚、テーブルなどを回収させていただきました。 ECO助っ人では大量の不用品でも最短即日でお伺いいたしますのでいつでもご用命くださいませ。

事例2東京都新宿区のお客様

法人のお客様でした。デスク環境を一新されたいというお客様のパソコンデスクと棚を回収いたしました。 状態が良くきれいに使われていたので買取により費用を抑えて対応させていただきました。お客様にも大変満足いただきました。

事例3東京都杉並区のお客様

システムベッド、椅子、梯子、そのほか粗大ゴミを回収させていただきました。 お部屋からの搬出に際して、解体作業も行わせていただき丁寧に作業をさせていただきました。 お子様も大きくなり次はおしゃれなデスクと椅子に買い替えるそうです。

0000分現在お電話すぐに繋がります!
(現在:2名オペレーター対応可能)

マスコットキャラクターと背景
大見出しの飾り

対応エリア

全国の不用品、粗大ゴミ回収、遺品整理、ゴミ屋敷に対応可能。
365日営業しておりますので
お気軽にお問い合わせください。
ECO助っ人は買取サービスも対応しております。

トラックとマスコットキャラクター
対応地域拡大中!